貧乏どん底&ひきこもりスタートからリタイヤ生活にもっていった話

貧乏とひきこもり経験者が楽しい人生を送っているブログです。

シングルマザーという貧乏。

シングルマザーってわかるよね?

 

両親が離婚して母親が子供の親権(親の権利)を取得し、子供と母親の生活をしている人を言うんだけど、これが結構な確率で貧乏になる。

 

離婚の慰謝料や子供の養育費として毎月父親が母親側にお金を振込しているはずだけど、養育費とか払っているかどうかは父親次第なので。

 

厚生労働省が出している表を見てみると子供を大学に行かせるにはかなりキツイ。。。。

 

記事を見てみましょう。

 

 

 

 

シングルマザーの年収

厚生労働省発表の統計データよりシングルマザーの収入状況を掲載

 
厚生労働省発表「全国母子世帯等調査結果報告」から母子家庭・シングルマザーの年収データを集計し、掲載しています。

平成22年
シングルマザー
母子世帯の年収

母親自身の年収:223万円
母子世帯の年収:291万円

年間収入状況

平成17年・平成22年の母子世帯の収入状況です。

平成22年 平成17年収入 平成22年収入
(自身)
平成22年
(世帯)
平均世帯人員 3.30人 - 3.42人
平均収入 213万円 223万円 291万円
平均収入
(そのうち勤労によるもの)
171万円 181万円 -
中央値 187万円 200万円 240万円
中央値
(そのうち勤労によるもの)
140万円 150万円 -

 

児童のいる世帯と
父子・母子世帯の比較(平成22年)
児童のいる世帯 母子世帯 父子世帯
平均世帯人員
児童のいる世帯を100とした場合
658.1万円
(100)
291万円
(44.2)
455万円
(69.1)

母子家庭世帯の平均年収は291万円、母親自身の平均年収は223万円でした。

平成22年の児童のいる世帯の平均年収が658.1万円、世間一般の年収データが412万円ですから、対比するまでもなく相当に低水準になっていることがわかります。
やはり、子供を育てながらの労働では十分な収入を得ることが難しいのでしょう。

児童のいる世帯を100としたの母子家庭の収入割合は44.2ですから、平均の半分以下の収入で家計をまわすことになります。

シングルマザー・母子家庭の年収構成
母子家庭の「母」の年収構成割合を見てみましょう。

年収構成割合とは区切られた年収条件の中で、どれだけの割合が存在しているかを見るものです。

平成23年 総数 100万未満 100万~200万 200万~300万 300万~400万 400万以上 勤労収入
平成18年 100% 31.2% 39.1% 17.7% 5.9% 6.1% 171万円
平成23年
総数
1418 405
(28.6%)
502
(35.4%)
291
(20.5%)
123
(8.7%)
97
(6.8%)
181万円
死別 110 37
(33.6%)
34
(30.9%)
19
(17.3%)
8
(7.3%)
12
(10.9%)
256万円
生別 1308 368
(28.1%)
468
(35.8%)
272
(20.8%)
115
(8.8%)
85
(6.5%)
175万円
離婚 1153 301
(26.1%)
429
(37.2%)
245
(21.2%)
105
(9.1%)
73
(6.3%)
176万円
未婚 111 50
(45.0%)
30
(27.0%)
17
(15.3%)
5
(4.5%)
9
(8.1%)
160万円
その他 44 38.6
(38.6%)
9
(20.5%)
10
(22.7%)
5
(11.4%)

(6.8%)
164万円

以下は母子家庭の「世帯」の年収構成割合。

平成23年 総数 100万未満 100万~200万 200万~300万 300万~400万 400万以上 勤労収入
平成18年 100% 18.9% 36.3% 26.2% 9.4% 9.1% 213万円
平成23年
総数
1418 153
(10.8%)
374
(26.4%)
382
(26.9%)
218
(15.4%)
291
(20.5%)
291万円
死別 110 11
(10.0%)
20
(18.2%)
16
(14.5%)
23
(20.9%)
40
(36.4%)
451万円
生別 1308 142
(10.9%)
354
(27.1%)
366
(28.0%)
195
(14.9%)
251
(19.2%)
278万円
離婚 1153 112
(9.7%)
320
(27.8%)
331
(28.7%)
174
(15.1%)
216
(18.7%)
276万円
未婚 111 19
(17.1%)
29
(26.1%)
24
(21.6%)
11
(9.9%)
28
(25.2%)
306万円
その他 44 11
(25.0%)
5
(11.4%)
11
(25.0%)
10
(22.7%)
7
(15.9%)
248万円

母子家庭になった理由で収入が変わる

離婚・未婚・その他(生別)では年収状況にほとんど差は見られません。
しかし、死別による母子家庭だけは年収が若干多くなっています。
※死別の場合は配偶者の生命保険・遺族年金などの収入があるため。

就業している母親の地位別年収構成

続いて、母子家庭の母の年収構成割合を見てみましょう。

  総数 100万未満 100万~200万 200万~300万 300万~400万 400万以上 平均年収
平成18年
総数
(100%) (26.7%) (41.6%) (18.6%) (6.5%) (6.5%) 213万円
常用雇用者 (100%) (7.1%) (33.8%) (32.3%) (12.9%) (14.0%) 257万円
パート
アルバイト
(100%) (42.9%) (49.2%) (7.3%) (0.6%) (-%) 113万円
平成23年
総数
1166
(100%)
260
(22.3%)
451
(38.7%)
247
(21.2%)
115
(9.9%)
93
(8.0%)
192万円
正規職員 481
(100%)
26
(5.4%)
120
(24.9%)
161
(33.5%)
94
(19.5%)
80
(16.6%)
270万円
パート
アルバイト
543
(100%)
197
(36.3%)
272
(50.1%)
63
(11.6%)
9
(1.7%)
2
(0.4%)
125万円

就業している母親のうち
「正規職員」は270万円
「パート・アルバイト」は125万円
と大きな差があります。

「正規職員」ですら年収300万円弱と子供と「十分」な生活を送るには心細い数字になっていますが、「パート・アルバイト」に関しては125万円とかなり厳しい数字になっています。
「パート・アルバイト」のシングルマザーに関しては、生活保護や親族の援助を受けながら生活しているケースがほとんどです。

母子世帯の預貯金額

 

母子世帯の預貯金額一覧です。

平成23年 総数 50万未満 50万~100万
未満
100万~200万
未満
200万~300万
未満
総数 1648
(100%)
786
(47.7%)
114
(6.9%)
155
(9.4%)
75
(4.6%)
死別 123
(100%)
24
(19.5%)
1
(0.8%)
13
(10.6%)
6
(4.9%)
生別 1525
(100%)
762
(50.0%)
113
(7.4%)
142
(9.3%)
69
(4.5%)

 

300万~400万
未満
400万~500万
未満
500万~700万
未満
700万~1000万
未満
1000万
以上
不詳
51
(3.1%)
18
(1.1%)
41
(2.5%)
17
(1.0%)
66
(4.0%)
325
(19.7%)
7
(5.7%)
1
(0.8%)
11
(8.9%)
2
(1.6%)
34
(27.6%)
24
(19.5%)
44
(2.9%)
17
(1.1%)
30
(2.0%)
15
(1.0%)
32
(2.1%)
301
(19.7%)

 

 

母子家庭の約半数が貯蓄50万円以下

実に半数程度の母子家庭が貯蓄50万円以下という結果になりました。
生命保険などが支給されていると思われる「死別」家庭については年収1000万円以上の割合が約3割と高くなっていますが、「生別」のケースではかなりの貧困状態であると予想されます。

シングルマザー・母子家庭の年収について

 

年収で300万円以下、貯蓄額50万円未満が約50%と年収・貯蓄の結果からシングルマザーの経済状況は大変厳しいものであるという結果が導き出されました。
多くの人が両親の2人で育児と仕事を担当している中、1人でそれを十分にこなすことができないのは当然のことと言えます。
母親1人では、十分な収入を得ることは、よほどの能力がないと物理的に不可能でしょう。

離婚率が上昇している現在、将来的により大きな問題になり得ることを感じさせる結果となりました。
政府による手厚い公的サポートの充実が望まれます。

 

 

 

 

 

この記事のすごい所は低所得で低預金で生活苦しいから政府に助けて!

 

ってね、、、、厳しい事を言いますが自己責任なんですね。

 

相手を決め、結婚し出産し、離婚する。相手ある事とはいえ、これは自分で選んだ道であり、死別という結婚相手が亡くなってしまった場合は一時的な公的資金でも・・・・という思いですけどね、自分で選んで貧乏になったのだから、それを政府に助けてよ。というのは筋違いだと感じるのです。

 

ここのブログの基本的コンセプトは貧乏だけど、今に見てろ!!という将来猛者にでもなるような猛者の卵に向け書いているし、こういった貧乏から抜け出すための事を書いているつもりなので、いつまでも貧乏で良いと思っている人が見たって厳しい意見だけになってしまう訳です。

 

例えば、私が女で夫が浮気したとする。

浮気が原因で離婚の話が出てもそれは仕方がないと思うけども、この記事見ればわかるように離婚後はかなり高い確率で貧乏になるとわかっているならば、

 

離婚をしないで浮気を許す。という選択もありかと。

 

これは交渉ですので。

 

何故なら夫の浮気なら慰謝料も一時的にもらえるし、養育費も出るかもしれないが、それでも高い確率で子供は貧乏で苦労するのが簡単に予想できるわけです。

 

母としては子供には苦労かけたくないという思いが強いのではないだろうか?

 

不服なのはわかるよ、夫の浮気なんだから。

 

でも貧乏するけど離婚と子供にちゃんと教育をさせれる我慢とどっちか二択だとするなら子供の教育を選ぶかなぁ。私なら。

 

ようは感情を優先させるかどうか?だよね。

 

感情を優先させれば離婚するのだろうけどね、、、、まあ相当苦労する判断をするのね。

 

でもこれ自分で選んだ道だから、政府にお願いってやっぱ筋が通らない。

 

色々なケースもあるので、夫が女を作った、その女と一緒になるから離婚って言われると中々離婚しないって方向に持っていくのすら難しいケースもあると思うの。

 

でもね、そういう男とあなたは結婚したんですよ。子供がいても平気で捨てれる男と結婚しんですよ。当時どんなに口説かれようが最終的にOK出したのはあなたなのですよ。

 

そこが自己責任だという意味です。

 

たぶんね、あんな人だとは思わなかったとか

 

いわいる人のせいにしている思考、これは前の記事でも書きましたね。

自分の失敗を認め、正確に今の立ち位置を把握し、最小限の犠牲で済むように行動する。

いくら相手のせいだと言っても状況は時間とともに悪くなっていきます。

そういう相手を「あなたが選んだ」訳ですので、いくら相手が原因を作ったとしても最終的な部分であなたの失敗です。

 

それに政府のお涙ちょうだい資金を待っているのが子供の成長に間に合いますかね??

 

記事の通りシングルマザーで年収300万以下、貯金額50万以下だったら子供育てるのには結構不利な状況が続きますよ。

それに何とか子供を社会人でできた時、20歳前後で出産していると仮定しても45歳位ですが、この時預金がほぼ無しって老後どうするのでしょうか?

 

こんな事離婚問題が出ている段階で気づくべき事で、何にも考えず離婚するとかなり悲惨な未来になりかねません。

 

このデーターから見て、もし親がシングルマザーだったら相当生活には苦しいと思っていいです。

 

例外があるとしたら、仮に私が妻と別れても妻の年収はそこそこあり、一部上場企業正社員ですので、仮に私が子供の養育費を支払わなかったとしても子供を大学まで行かせる事は可能だと思います。

この場合、母親の立ち位置が他の方より良いという意味になりますね。

 

ですから女性は自分の立ち位置を上げておく必要がありますね、結婚するとはじめて離婚という選択肢が生まれ、離婚してもやっていける立ち位置にしておけば子供には金銭的迷惑はかかりません。

 

これも準備です。

 

こういった準備を怠った訳ですのでシングルマザーが貧乏であっても自己責任だと判断してしまうのです。

 

頭が悪く成績が低くても問題ないです、ホームレスまでした私もそうでしたので、それはただの言い訳ですね。

 

そして準備は1日でできるわけではありません。

かなりの時間を要し、段取りをする。

 

それからね、子供が大きくなっていけば比例して親の高齢化が進みます。

 

当然ですね。

 

という事は親の高齢化に対応した準備もしなくては子供が高校大学辺りで親が具合悪くなるなど何年も前から予想できる事です。

 

これをその日暮らしをしたあなたが政府に助けてって、、、、ただの準備不足なだけですのでそれを自己責任と言います。

 

元気なうちに遊ばず準備を怠らないと助かる可能性が出てきますよ。

 

準備不足の代表格であるホームレス出身の私が言うと説得力に欠けますけど、甘えないで自分で解決する方法を探し準備をする習慣をつけましょう。